ぶらりお散歩 湯河原五所神社を行く 2
こんばんは。じぇいかわさきです。
今回も、前回に引き続き湯河原五所神社を行くの続きをお伝えします。
前回は、本殿に向かう石段の手前で終わりましたが、今回は本殿の方を紹介します。由緒ある神社ですが、そんなに大きくないので、紹介と言ってもあっと言う間に終わっちゃうんですがね。
木の感じが、凄く年代を感じさせるんです。こういうのって、じっくり見ていても飽きない性格なんです。
境内自体が静かなので、ずっとたたずんで居たい感じ。
狛犬も年季が入っている感じが伝わってきます。ちょっと沖縄のシーザーに似ているようにも思えました。みんな同類なのかな?
本殿自体はこんなにこじんまりした感じです。
深い歴史を持つ神社ですが、基礎の部分がコンクリートでできているのを見てしまうと、ちょっと残念とがっかりの複雑な気持ちになります。
折角歴史がある神社なのにな~
時間がある人はぜひ行ってみてください。
最後に、神社の敷地から出て御神木が全部入るかなって思って撮ったんですが、やっぱり大きすぎて入らないですね。
中央が御神木です。他の木と比べると、大きさの違いが良く分かりますね。
↓↓↓ 永遠の思い出に、撮った写真はフォトアルバムにしよう! ↓↓↓
Total Page Visits: 1209 - Today Page Visits: 3
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません