ぶらりお散歩 根津美術館にいく その5
おはようございます。じぇいかわさきです。まだまだ、根津美術館の日本庭園巡りは続きます。前回は吹上の井筒が見えるところで終わりました。
今回は更に先になります。
引用 根津美術館庭園マップ
これが吹上の井筒ですね。間近に見るとこのような感じなのです。下から水が湧き出ているので、吹上と言うのでしょうか。
吹上の井筒ほうから屋形船を見ると、こんな感じに見えるんです。
パッと見ると、春先に来るとつつじなどが満開できれいそうな感じがしますね。今は咲いている花も殆どありませんので、春先に花を見に来るか、秋口に紅葉を見に来るかが良いんじゃないのでしょうか。
吹上の井筒から牛部屋の方を見ると、通路に灯篭や釣り鐘が有るのが分かります。木が生い茂って見にくいですが。よく見ると沢山のオブジェがありそうですね。
ここから左上を見上げると、藤棚があります。今は藤の花は咲いていないのでわかりませんでしたが、これは形状からみると藤棚のように思えます。
藤の花が満開の頃来れば、この棚から下がった藤の花が見事でしょうね。
この先に、弘仁亭・無事庵が有ります。
この無事庵の前には、弘仁亭の燕子花が有るのですが、残念ながらシーズンを逃したようで、葉だけがたくさん有りました。
じっと耳を澄ましていると、鹿威しの音が響いてきます。
今回はここまで、次回に続きます。
↓↓↓ 永遠の思い出に、撮った写真はフォトアルバムにしよう! ↓↓↓
Total Page Visits: 770 - Today Page Visits: 1
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません