ぶらりお散歩 墨田水族館に行ってみた 最終回
おはようございます。じぇいかわさきです。
いよいよ墨田水族館の最終回になります。ここまで見ていただき、ありがとうございます。
今回行った時には、丁度、東京金魚と言う催物を実施しておりました。その展示場で一番ビックリしたのが、以下の金魚のマッピングです。
どのようにしているのか、非常に興味がありましたが、原理はよく分かりませんでした。
金魚が入った水槽の間にある通路なんですが、この通路、よく見ると金魚が泳いでいるんです。
この金魚はCGなのですが、非常に良く出来ており、実際の金魚が泳いでるように見えるんです。
そのCGですが、スゴイと思ったのは、その通路を人が歩いていくと、水面に波紋が現れ、その波紋により金魚が逃げるのです。
なんとか写真に収めようと思ったのですが、暗がりで、かつCGの金魚の動きは予想以上に早くて、スマホのカメラでは追いきれませんでした。
唯一、下の写真のように、逃げる軌跡をやっと捉えたくらいでした。
金魚が居ない時は、水面を再現しており、歩くと、歩いたとおりに波紋が広がっていきます。
そして金魚が出てくると、子どもたちが金魚を追いかけて、通路を行ったり来たりするので、なかなかうまく写真には抑えられませんでした。
一方、子どもたちは、興味が非常にあるようで、いつまでもCGの金魚を追いかけていました。
その横に、実際にいる金魚も、なんだかこれもCGじゃないのかって思えたりして来ました。
この東京金魚は、マブナから赤いヒブナになって、金魚に改良されていく過程の金魚等が展示されたりして、身近な金魚ってどうやって出来たのかが分かるようになっておりました。
また、効果そうなランチュウを含め、たくさんの金魚が展示されておりました。金魚を見ていると、一般的な水族館の魚とは異なり、何か涼を感じる事ができるのは、日本人だからですかね。
初めて行った墨田水族館ですが、内部に売店や体験コーナーなどもあると同時に、休憩場所が沢山用意してあるので、平日行ってのんびり見学するには良い場所ですね。
催し物が変わった時点で、また行ってみたいと思いますが、夏休みの間は避けたほうが良いかな。
↓↓↓ 永遠の思い出に、撮った写真はフォトアルバムにしよう! ↓↓↓
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません