ぶらりお散歩 墨田水族館に行ってみた その3
おはようございます。じぇいかわさきです。
本日も墨田水族館で、海水魚ゾーンを散歩してまいります。
小さな水槽の中を眺めると、可愛らしさかながひらひらと泳いでいたり、サンゴやイソギンチャクのまわりを出たり入ったりと忙しそうです。
こちらは、ファイティング・ニモで有名になったクマノミですね。実際に見ると、非常に小さく可愛らしい魚です。
よく、テレビなどで見るように、後ろにある大きなイソギンチャクの触手の中に、入ったり出たりしてイソギンチャクとの共存を図っていますね。
こちらは砂地にある岩との間の穴に隠れているウツボです。一般的には、体調が1m以上もあるような大型のものが、水槽にいれられているのですが、この水槽にはかなり小さい10cm程度のものでした。
小型の水槽ゾーンをすぎると、目の前には大型水槽が現れ、大型魚の回遊状態が見れるのです。
この水族館の良い所は、大型水槽の前に、椅子が設置してあるので、椅子に座りながら自分の目的とする魚が、目の前に車でゆっくり待つことができるのです。
そして、目の前に目的の魚が来たら、写真を撮ることもできるので、非常に見学者に優しい水族館だと思います。
大型水槽の反対側には、これまた大きなスペースを使用して、ペンギンエリアがあります。ちょうどペンギンショーと言うか、餌の時間だったのかな。
飼育員が中に入り、ペンギンを相手にいろいろと触れ合い動作を見せていました。
大型水槽から、下のフロアに映る手前にも、中型の水槽がいくつかあります。
その中に、子供がたくさん集まっていたのは、チンアナゴの水槽。たくさんのチンアナゴが、砂から頭を出しております。
自分も始めてみましたが、いくつかの模様に回れているのと、砂の中に出入りする姿に非常に愛嬌がありました。
水槽の狭い方から、長手方向に見た感じは、このように砂のかなからチンアナゴが生えているように見えるのが面白かったです。
このチンアナゴは、子供受けするのがなんとなく分かりますね。
さて、次回が墨田水族館の最終回。東京金魚と言う展示をしていましたが、これがまたハイテクとのコラボがすごかったです。
報告は次回に期待!
↓↓↓ 永遠の思い出に、撮った写真はフォトアルバムにしよう! ↓↓↓
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません